2013年05月11日
大垣まつりを支えるひと
城下町大垣に初夏の訪れを告げる大垣まつり〜
11日の試楽、12日の本楽、
夜宮は両日とも午後6時30分から
360年余の伝統を誇り、13両の車山(やま)が城下町を巡行し、華麗な元禄絵巻を繰り広げ観客の目を楽しませてくれます
初夏の陽気を思わせる先月29日、
魚屋町の鯰ヤマ(Namazu-Yama)保存会の皆さんが丹念なメンテナンスをされていました
ヤマ〜?
漢字は車へんに山です
本日外出先から携帯投稿ですので漢字が出てきませんm(__)mペコッ
このヤマは、慶安元年(1648年)に名匠によって造られたと伝えられていて
『ろくろからくり人形』が赤い頭巾をかぶり金色の瓢箪を振りかざす爺さんが
水上で踊り狂う大鯰を押さえようとするしぐさが面白いんですよ〜
それにしても瓢箪と鯰って奇妙な取り合わせでしょう〜?
室町時代の高僧が瓢箪で鯰を押さえる事ができるかと問い
この問題を画僧如拙が絵に描いたのが
国宝『瓢鯰図』で
これをもとにして造られたのが、鯰押さえで全国でも珍しいのだとか


水引幕は
正面に有慮十二証
側面に阿吽の双竜
また夜宮を彩る提灯は大橋万峰画伯によるデザインだそうです




そして今週の木曜日も晴天でした
本町の相生ヤマが
町内を巡行して
もうすぐお祭りがあるよ〜と知らせる行事なんだって



11日の試楽、12日の本楽、
夜宮は両日とも午後6時30分から
360年余の伝統を誇り、13両の車山(やま)が城下町を巡行し、華麗な元禄絵巻を繰り広げ観客の目を楽しませてくれます

初夏の陽気を思わせる先月29日、
魚屋町の鯰ヤマ(Namazu-Yama)保存会の皆さんが丹念なメンテナンスをされていました

ヤマ〜?
漢字は車へんに山です
本日外出先から携帯投稿ですので漢字が出てきませんm(__)mペコッ
このヤマは、慶安元年(1648年)に名匠によって造られたと伝えられていて
『ろくろからくり人形』が赤い頭巾をかぶり金色の瓢箪を振りかざす爺さんが
水上で踊り狂う大鯰を押さえようとするしぐさが面白いんですよ〜

それにしても瓢箪と鯰って奇妙な取り合わせでしょう〜?
室町時代の高僧が瓢箪で鯰を押さえる事ができるかと問い
この問題を画僧如拙が絵に描いたのが
国宝『瓢鯰図』で
これをもとにして造られたのが、鯰押さえで全国でも珍しいのだとか



水引幕は
正面に有慮十二証
側面に阿吽の双竜
また夜宮を彩る提灯は大橋万峰画伯によるデザインだそうです




そして今週の木曜日も晴天でした
本町の相生ヤマが
町内を巡行して
もうすぐお祭りがあるよ〜と知らせる行事なんだって


最後に
大垣まつりクリーン作戦のボランティアさん募集のお知らせで〜す
参加者は13時より
都合の良い場所を選んでビン、カン、ペットボトルと分けて集めるんですが
とっても楽しいんですよ
お問い合わせ
大垣市まちづくり市民活動支援センター
大垣まつりクリーン作戦のボランティアさん募集のお知らせで〜す

参加者は13時より
都合の良い場所を選んでビン、カン、ペットボトルと分けて集めるんですが
とっても楽しいんですよ

お問い合わせ
大垣市まちづくり市民活動支援センター
Posted by 乙女椿 at 09:15│Comments(0)
│扉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。