関の散歩道でみっけ♪

乙女椿

2015年02月11日 23:35

昨日は、小枝にホワイトチョコをまぶしたような街路樹をあちらこちらで見かけた
東海地方でしたが(・・;)

画像は、岐阜県各務原市の桜の名所、新境川です॰˳̊✩˳॰̥०॰˳̊✩˳॰̥०॰˳̊✩˳॰̥०॰˳̊✩˳॰̥


今日は、建国記念の日を祝福するかのような

温かい陽気に包まれた各務原市のおとなりの岐阜県関市でした♪

こんな日は、長良川鉄道に乗って



関口駅へ



そして、駅前のローソンでおやつを買って



でもここは、いっぷう変わったローソンでしょう?

少し前までは、古い駅舎だったんですけど

無人駅前がこんなふうに生まれ変わったんですよ。

全国ニュースで話題になったので
ご存じのかたもいらっしゃるかもしれませんね!




春に向けて、のんびり長良川鉄道に揺られて乗って

岐阜県関市の散歩道

おでかけ候補にいかがですか(*^^*)

わたしとて、知っているようで知らなかった関の名所がこんなにもあったので

下記に記しておきますね!



♦【篠田桃紅美術空間】

「桃紅(とうこう)水墨」として知られ、独自の墨の世界を切り開く美術家●篠田桃紅さんの作品を展示する美術館

全国的にも珍しい市庁舎内にある本格的な美術館として注目されています。

♦【安桜山】(標高152m)

関市のランドマークとして市街地の中心部に、悠然と横たわる安桜山 。

市街地を見下す山麓部には古社名刹が連なります。

また、登山道が縦横に走っており、市民の散策コースになっています。

♦【吉田観音】(新長谷寺)

鎌倉時代に創建されたお寺で、
市民からは「観音さま」の名で親しまれています。

国の重要文化財に指定されている本堂や三重塔など
文化財の宝庫で
「美濃の法隆寺」とも呼ばれています。

♦【春日神社】

鎌倉時代、大和から移り住んだ刀匠たちが、奈良の春日大社の分霊を祀り
関の刀鍛冶の守神としました。

社宝には桃山時代の能装束・能面が多数あり、
国や県の重要文化財に指定されています。

♦【関川●吉田川の桜】

市街地の中心部を囲むように流れ、

津保川に注ぐ関川と吉田川は、桜がとても美しい川。

毎年四月上旬には、川面を埋め尽くすように咲き乱れ、大勢の花見客で終日、にぎわいを見せます。

♦【関善光寺】(宗休寺)

安桜山麓の高い石垣の上にある本堂は、

信州善光寺とうりふたつ。

堂内には卍戒壇めぐりもあります。

春は桜、秋は紅葉が美しい名所で、鐘つき堂まで登ると
関市街が一望できます。
♦【弁慶庵】(惟念記念館)

芭蕉十哲の一人として知られる。

江戸時代の高名な俳人・広瀬惟念。

その惟念が住んでいた弁慶庵を再建し、記念館として惟念に関する文献や資料などを展示しています。


♦【フェザーミュージアム】

全国で初めて誕生した「カミソリ文化伝承館」

古代から現代に至るカミソリの変遷や拡大鏡・パソコンを使った面白体験など
大人も子どもも楽しい時間を過すことができます。

♦【刃物会館】(刃物直売所)

刃物直売所では、包丁やナイフ、かみそり、はさみなど2千点もの

「関の刃物」が並び、市価の70〜80%で買えます。

刃物研ぎ工房(刃付体験コーナー)も人気を博しています。

♦【関鍛冶伝承館】

刃物文化の振興と関市に培われた

日本刀鍛錬技術の継承を目的とした施設。

兼元・兼定などの重要刀剣や刃物に関する資料が展示され、

年に数回の公開日には、

日本刀鍛錬や技能師の実演が行われます。

✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯✯
以上、ながながとお付き合いありがとうございました!

ご参考までに、
岐阜県関市のオススメ散歩道でした( ͡° ͜ʖ ͡°)✧

    ∧ ∧
   (*´∀`*)
♡ ♡ ♡⊃♥⊂♡ ♡ ♡
♡   ♡ ♡   ♡
♡    ♡    ♡
♡         ♡
 ♡       ♡
  ♡     ♡
   ♡   ♡
    ♡ ♡
     ♡

関連記事