2017年04月28日
マンホール~岐阜編①
今日の岐阜県美濃市は、初夏を思わせる陽気でした。
旧名鉄美濃駅では、早くも藤の花が咲きだし、
満開のとき、惚れ惚れ見とれていた一本桜は・・・もう新緑に様変わり
季節は、とめどなく流れているんですね~(*^.^*)
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](//img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-095919700s1493349460.jpg)
美濃市のマンホール画像は、こちら
うだつのあがる町が目を引きますね!
撮影地・美濃市松栄町付近
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](//img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-080132100s1493349490.jpg)
次は、関市に向かいます。
関市の中心地、大門町で
カラー版がみられました。
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](//img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-077166000s1493354033.jpg)
弥生町や、桜ヶ丘でもあちらこちらでみられます。
そして、ここにも!
お隣の美濃加茂市加茂野町稲辺で
まぁ!かわいいこと
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](//img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-031135700s1493353902.jpg)
上の二枚は、坂祝町黒岩で、【農】マークがあるように
辺りは、田園地帯でした。
坂祝~【さかほぎ】と読みます。なかなか読めないでしょ^^
次も、カラーマンホールです!
水の都、大垣市です。
郭町東の横断歩道に
カラーマンホール二枚と、消火栓、合わせて三枚もあるんです。
そして、この辺りをくまなく歩くと、星座も見つかるんですよ!
いちばん近くで、てんびん座を見つけました♪
下ばかり見て、歩き続けたくなる界隈です(笑)
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](//img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-033609300s1493353978.jpg)
そして、大垣市のお隣の垂井町です。
鯉のぼりが一級河川【相川】の河川敷にはためいていました。
これは、昨日です。桜から新緑の並木通りに衣装を変えていました。
紅やピンクの椿も見頃でしたよ!
側溝の蓋が、少しデザインされているようです。
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](//img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-060803800s1493354006.jpg)
側溝の蓋といえば、こちらもかわいいでしょう♪
こちらは、各務原市川島付近のもの
各務原【かかみがはら】これもなかなか正確には読めないでしょ^^
市役所辺りのマンホールとは、デザインが違うのは、平成の大合併で川島が
各務原市に入ったからなんですね。
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](//img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-035414300s1493376061.jpg)
最後は、可児市下恵土にて
ささゆりがデザインされています。
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](//img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-005221000s1493384221.jpg)
以上、今日のところはこのへんにしときましょうか(#^.^#)
もうすぐ大型連休がはじまりますね~♪
ここに挙げた岐阜県のそれぞれの市町村を調べてお出かけされてはいかがでしょうか(*^.^*)
さて、次回はどこにいこうかなぁ~~(*≧∀≦*)
旧名鉄美濃駅では、早くも藤の花が咲きだし、
満開のとき、惚れ惚れ見とれていた一本桜は・・・もう新緑に様変わり
季節は、とめどなく流れているんですね~(*^.^*)
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](http://img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-095919700s1493349460.jpg)
美濃市のマンホール画像は、こちら
うだつのあがる町が目を引きますね!
撮影地・美濃市松栄町付近
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](http://img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-080132100s1493349490.jpg)
次は、関市に向かいます。
関市の中心地、大門町で
カラー版がみられました。
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](http://img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-077166000s1493354033.jpg)
弥生町や、桜ヶ丘でもあちらこちらでみられます。
そして、ここにも!
お隣の美濃加茂市加茂野町稲辺で
まぁ!かわいいこと
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](http://img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-031135700s1493353902.jpg)
上の二枚は、坂祝町黒岩で、【農】マークがあるように
辺りは、田園地帯でした。
坂祝~【さかほぎ】と読みます。なかなか読めないでしょ^^
次も、カラーマンホールです!
水の都、大垣市です。
郭町東の横断歩道に
カラーマンホール二枚と、消火栓、合わせて三枚もあるんです。
そして、この辺りをくまなく歩くと、星座も見つかるんですよ!
いちばん近くで、てんびん座を見つけました♪
下ばかり見て、歩き続けたくなる界隈です(笑)
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](http://img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-033609300s1493353978.jpg)
そして、大垣市のお隣の垂井町です。
鯉のぼりが一級河川【相川】の河川敷にはためいていました。
これは、昨日です。桜から新緑の並木通りに衣装を変えていました。
紅やピンクの椿も見頃でしたよ!
側溝の蓋が、少しデザインされているようです。
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](http://img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-060803800s1493354006.jpg)
側溝の蓋といえば、こちらもかわいいでしょう♪
こちらは、各務原市川島付近のもの
各務原【かかみがはら】これもなかなか正確には読めないでしょ^^
市役所辺りのマンホールとは、デザインが違うのは、平成の大合併で川島が
各務原市に入ったからなんですね。
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](http://img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-035414300s1493376061.jpg)
最後は、可児市下恵土にて
ささゆりがデザインされています。
![マンホール~岐阜編① マンホール~岐阜編①](http://img01.osakazine.net/usr/o/t/o/otometsubaki/sp-005221000s1493384221.jpg)
以上、今日のところはこのへんにしときましょうか(#^.^#)
もうすぐ大型連休がはじまりますね~♪
ここに挙げた岐阜県のそれぞれの市町村を調べてお出かけされてはいかがでしょうか(*^.^*)
さて、次回はどこにいこうかなぁ~~(*≧∀≦*)
Posted by 乙女椿 at 20:01│Comments(0)
│岐阜県
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。