2014年01月26日
霊験!鳴釜神事
ぐわ~~ん!ぐわ~~ん!
なんだなんだこの不思議な音色は
からだが宙に浮き上がるほど魂が躍る
昨日の昼下がり、
薄暗い黒光りした吉備津神社の
「御釜殿」で阿曽女と呼ばれる巫女さんがセイロのせた釜に水を張り湯を湧かせ
半時間ほど前に、御祈祷殿で祈祷していただいた御神札を
竃の前に祀り、
阿曽女と神職を竃を挟んで向き合って座る
その後ろに私と、白い割烹着のお世話の女性が座りました。
神職が祝詞を奉上する頃、セイロの中で器に入れた玄米を振る
すると、動物が吠えるような
でもわたしには、オーケストラの音あわせのようなお腹の中に響くような
雪の朝にドイツ車のエンジンをかけたときのようなシートまで温かくなるこれから雪道を快適に滑らす高揚感、
それらが一気に浮上して全身が汗ばんできて
見えない私の魂が湯気のごとく、黒光りした釜殿にゆらゆらしてる幻想まで見たんです。
神職さんが退席したあとも、鳴り響いてるんです。
喜びに震えました。
鳴り止んだあと、阿曽女の巫女さんが
玄米をパラパラとわたしの手のひらに乗せて下さり、口に含んでカリカリットかみくだきました。
喜びを噛みしめなさいってアイコンタクトに思えたの。
始まる前、白い割烹着の案内人に
鳴らなかったときは
それはそれで気をつければいいのですと、慰められたものですから
期待以上の
不思議な体験でした(-_-)

神事の行われる御釜殿に通じる長さ約400メートルに及ぶ廻廊

本殿、拝殿は室町時代初期の代表的建築で
「吉備津造り」と称され全国唯一の造りとして国宝に指定されています。

御祈祷殿で

祈祷していただいた御神礼
プレッシャーに押しつぶされそうになるか弱い私(笑)をお守り下さいね(^_^;)
わたしの「心願」叶えたもう~♪

この神事は怪奇幻想小説の古典として知られる上田秋成の短編集
「雨月物語」の中で、最も怖いといわれている「吉備津の釜」だそうですが、
戦国時代
備中に滞留した
黒田官兵衛が
「釜が動じた」ことを感謝した書状もあり
戦国時代の武将もこの神事に祈願したことも知られています。
この先にお釜殿があります。

神事は毎週金曜は休みで午前9時から午後2時まで受付されています。
神社を参拝して
こんなに興奮したの、初めてです(*^^*)

時計を見ると
午後3時過ぎおやつタイムがやってきました♪
桃太郎茶屋さんで

栗色入りぜんざいを食べてほっこり

関連記事⇒http://otometsubaki.osakazine.net/e523108.html
なんだなんだこの不思議な音色は
からだが宙に浮き上がるほど魂が躍る
昨日の昼下がり、
薄暗い黒光りした吉備津神社の
「御釜殿」で阿曽女と呼ばれる巫女さんがセイロのせた釜に水を張り湯を湧かせ
半時間ほど前に、御祈祷殿で祈祷していただいた御神札を
竃の前に祀り、
阿曽女と神職を竃を挟んで向き合って座る
その後ろに私と、白い割烹着のお世話の女性が座りました。
神職が祝詞を奉上する頃、セイロの中で器に入れた玄米を振る
すると、動物が吠えるような
でもわたしには、オーケストラの音あわせのようなお腹の中に響くような
雪の朝にドイツ車のエンジンをかけたときのようなシートまで温かくなるこれから雪道を快適に滑らす高揚感、
それらが一気に浮上して全身が汗ばんできて
見えない私の魂が湯気のごとく、黒光りした釜殿にゆらゆらしてる幻想まで見たんです。
神職さんが退席したあとも、鳴り響いてるんです。
喜びに震えました。
鳴り止んだあと、阿曽女の巫女さんが
玄米をパラパラとわたしの手のひらに乗せて下さり、口に含んでカリカリットかみくだきました。
喜びを噛みしめなさいってアイコンタクトに思えたの。
始まる前、白い割烹着の案内人に
鳴らなかったときは
それはそれで気をつければいいのですと、慰められたものですから
期待以上の
不思議な体験でした(-_-)

神事の行われる御釜殿に通じる長さ約400メートルに及ぶ廻廊

本殿、拝殿は室町時代初期の代表的建築で
「吉備津造り」と称され全国唯一の造りとして国宝に指定されています。

御祈祷殿で

祈祷していただいた御神礼
プレッシャーに押しつぶされそうになるか弱い私(笑)をお守り下さいね(^_^;)
わたしの「心願」叶えたもう~♪

この神事は怪奇幻想小説の古典として知られる上田秋成の短編集
「雨月物語」の中で、最も怖いといわれている「吉備津の釜」だそうですが、
戦国時代
備中に滞留した
黒田官兵衛が
「釜が動じた」ことを感謝した書状もあり
戦国時代の武将もこの神事に祈願したことも知られています。
この先にお釜殿があります。

神事は毎週金曜は休みで午前9時から午後2時まで受付されています。
神社を参拝して
こんなに興奮したの、初めてです(*^^*)

時計を見ると
午後3時過ぎおやつタイムがやってきました♪
桃太郎茶屋さんで

栗色入りぜんざいを食べてほっこり

関連記事⇒http://otometsubaki.osakazine.net/e523108.html
Posted by 乙女椿 at 08:55│Comments(0)
│願いごとひとつ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。